お盆やお彼岸のお墓参りの持ち物とマナー
お盆やお彼岸などお墓参りに行かれる際、何を持っていけばいいのか?どんな事をすればいいのか?など悩まれる方もおられるのではないでしょうか? お墓参りの基本的な持ち物はお墓への(お供え物)とお墓を綺麗にするための(用具)となります。今回はこちらについてご紹介させて頂きます。
お供え物
お供え物の基本持ち物に「五供(ゴクウ)」と呼ばれるものがあります。(香・花・灯・水・飲食)これらのお供え物は、仏教の儀式や日常の礼拝において、仏を敬い、感謝の意を示すために重要な役割を果たしています。
- 香:線香
- 花
- 灯:ろうそく
- 水:浄水
- 飲食
亡くなられた方は香りを召し上がるといわれているため線香を焚きます。またお香は仏を迎えるための香りとして使用され、浄化の意味も持ちます。
亡くなられた方は花の彩りや香りを楽しむと言われている事から、故人が好きだったお花や季節の花などをお供えします。また花は美しさと儚さを象徴し、生命の無常を表します。
ろうそくなど灯明は、仏の智慧の光を象徴し、闇を照らすという意味があります。
やかんなどに入れて持っていきます。水は純粋さと清浄を象徴し、仏や故人への供養の一環として供えられます。
魚や肉などの生ものを避け生前故人が好きだったものを供えます。直置きする場合はひとつひとつ袋に入っているものなどがおすすめです。食物や飲み物は、仏に対する感謝と尊敬の気持ちを表します。
掃除用具
ご先祖様のお墓を掃除する事で、掃除する側も心が浄化されとても良い効果がございます。お盆やお彼岸、命日、また環境によって落ち葉などが落ちる季節など定期的に綺麗にしましょう。
便利な掃除用具墓石を洗う:バケツ・ブラシ・タオル、洗剤・ゴム手袋など 周りの掃除:柄の長いブラシやほうき・ちりとり・ごみ袋など(墓石まわりの落ち葉や枯草などを集めるのに便利です)
お墓参りのマナーとルール
お墓参りの際は深夜などは避け日中や夕方くらいまでの時間帯が望ましいとされています。またお供え物は肉や魚などの生ものは避け、墓石に直置きせず敷物などを準備してお供えしましょう。お酒やジュースなどを墓石にかけたりすると虫などが発生したり墓石の衛星環境にも問題ですので水以外はお墓にかけないように注意が必要です。
お墓参りの手順
- 掃除
- お供え物
- 線香
- 後片付け
はじめに墓石や周りの掃除を行います。墓石を水で洗い流し落ち葉や雑草などをとります。
掃除が終わったら花や飲食(お菓子や団子)をお墓にお供えします。花は水も新しいものに変えましょう。
お供え物を供え準備が整ったら、ろうそくに火をつけ順番に線香を焚きます。線香の火は手で息をかけて消さず、手で仰いで消します。人の息から汚れたものや不浄なものを仏に向ける行為と考えられています。墓前に手を合わせ日頃の感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。
お供えした飲食物などは持ち帰りましょう。お盆の場合は迎え盆でお供えしたものは送り盆の際に持ち帰る場合もございます。