納棺とは

納棺(のうかん)とは故人様のご遺体を清め死装束を整え、棺に納める一連の儀式のことを指します。東北地方、また高畠町では「入棺(にっかん)」とも呼ばれます。 納棺の儀式にはご家族・ご親族が故人との別れの時間を過ごす、とても大切な意味がございます。この納棺についてご紹介させて頂きます。


納棺の意味


納棺を行う意味は「故人様が安らかにあの世に旅立てるように身支度を整える」という儀式となり、故人様がお布団から棺へと移ることにより別れについて実感する場面でもあります。


納棺のながれ


かつては親族のみで納棺を行う事が慣例でしたが、現在は葬儀社のスタッフの案内のなかご家族やご親族が行う事が一般的です。

  • 末期(まつご)の水
  • 末期の水とは、故人の口元を水で湿らせる儀式のことです。 かつては臨終の際に行われていましたが、現代においては納棺のタイミングで行うのが一般的です。 「死に水」とも呼ばれ、お釈迦様が入滅(にゅうめつ)したときに水を求めたことが由来と言われております。死亡直後に病院等で行われている場合は、納棺時に改めて行う必要はなく省略します。

  • 湯灌(ゆかん)
  • 湯灌とは故人様のお体を入浴し洗い清める儀式をいい、簡易的にお湯やアルコールなどで清拭する場合もございます。ご遺体を綺麗にするという事に合わせて、生前の穢れや現世の煩悩を洗い落とすといった意味合いもございます。

  • 死化粧(しにげしょう)
  • 故人様の表情を生前の元気なお顔に近づける為、女性の場合は薄化粧や口紅などを施し、男性の場合はひげを剃ります。現代では「エンゼルケア」「エンゼルメイク」とも呼ばれます。

  • 死装束(しにしょうぞく)
  • 故人様にあの世へ旅立つための衣装を着せます。仏式の場合は経帷子(きょうかたびら)・天冠(てんかん)・手甲(てっこう)・脚絆(きゃはん)・白足袋(しろたび)・草鞋(わらじ)・を身に付け、三途の川を渡るための六文銭を入れた頭陀袋(ずだぶくろ)と杖を持たせます。最近では故人様が愛用していたスーツや洋服を着せたいというケースも増えており死装束への着替えは省略される場合もございます。

  • 故人を棺に納めます
  • 故人様を棺へと納めます。棺に納めたら胸の上で手を組みます。ご遺体が棺に納まったら副葬品を故人様の周りに納めます。副葬品は基本燃えるものしか入れる事が出来ません、燃えるものでも厚い書籍やゴム製品など燃え残る恐れのあるものも避ける必要がございます。またペースメーカーなどは火葬時に破裂する恐れがありますのでペースメーカーを故人様がつけているのか確認が必要です。

  • 棺にふたをします
  • ご遺体と副葬品を納めたら棺にふたをし合掌を行い「棺掛け(かんかけ)」と呼ばれる布をかけて、納棺の儀式は終了となります。


納棺のマナー・服装


納棺の儀はお通夜前に行われるため、喪服で参加するべきか悩まれる事も多いかと思われます。納棺への参加は地域によっても違いご家族が楽な服装でと言われる場合は平服(ダークな色合いが無難)で立ち合います。ご納棺の後にすぐお通夜式が行われる場合は「喪服」で参加されると着替えの必要などもなく安心です。





PAGE TOP