後飾り祭壇とは

ご葬儀後、ご自宅にてご遺骨を一時的に飾る祭壇を「後飾り祭壇(あとかざりさいだん)」といいます。こちらについて詳しくご紹介させて頂きます。


後飾り祭壇の役割


葬儀が終わり、自宅に戻ったご遺骨を祭る祭壇を仏式では一般的に「後飾り祭壇」といいますが、または「自宅飾り」「後壇」地域によって「中陰祭壇(ちゅういんさいだん)」などど呼ばれる場合もございます。
後飾り祭壇は忌明けまでの間、ご遺族が故人様を供養する役割、そして葬儀後の弔問して頂いた方のお参りの場所としての役割もございます、


後飾り祭壇の設置期間


仏式では一般的に仏壇の傍に四十九日まで、神式では五十日祭、キリスト教では追悼ミサ・召天記念日までなど宗教によって設置期間には違いがございます。


後飾り祭壇の飾り方・準備


葬儀社に依頼するは基本プランに含まれる場合が多く、ご葬家様にてご準備頂く事はございません。

仏式の場合(浄土真宗以外)

一般的に白色の棚、もしくは白布をかぶせた二段の棚を準備し上段に遺影・位牌・ご遺骨などを祀り、下の段に三具足(香炉 ・ろうそく台・花立)・お鈴・お供え物を飾ります。お供え物に関しては仏飯、お水や生前故人が好きだったお菓子や果物などをお供えします。

仏式(浄土真宗の場合)

浄土真宗の場合、故人は死後、仏になると考えられている事から、遺影・位牌・ご遺骨のみを飾り、三具足やお供え物は仏壇に飾ります。

人は死後四十九日でその後の行き先が決まると言われており、その間この世をさまようとされているため、この世におる間のお食事としてお線香を絶やさずに差し上げ、迷わずあの世に行けるようにろうそくに火を灯すとされております。

後飾り祭壇の片付け


四十九日が済んだら後飾り祭壇はその役目を終えます。葬儀社に回収してもらうなどをすると良いでしょう。 また四十九日までは白木位牌を飾り、四十九日以降は本位牌に故人の魂を移してもらう「位牌開眼」をおこないます。

浄土真宗の場合はお墓や仏壇に魂が宿るといった考えがないため開眼法要は行わず、代わりに建碑式といった儀式を行います。



入会申込