高畠町の火葬のながれ

故人様のお顔を見られる最後の別れとなる斎場での「火葬」。この火葬についてのながれやマナー、収骨の作法、また当日の持ち物などについてご紹介いたします。


当日の持ち物


  • ご位牌
  • ご遺影
  • お骨壺やお骨箱
  • お茶・お茶菓子
  • 数珠

  • ※高畠町の斎場は飲酒は禁止となりますので、お酒などは持ち込まないようにお願いいたします。


    火葬のながれ


    出棺から火葬、収骨までのながれについてご案内いたします。

    • 出棺
    • 棺を乗せ霊柩車または霊柩バスにて斎場(火葬場)へ移動します。

    • 火葬場に到着
    • 遺影や位牌をあんなに従い飾ります。

    • 読経
    • 導師様より読経を頂きます。

    • ご焼香
    • 喪主様より順にご焼香を行います。

    • 火葬炉の近くに移動
    • 棺を火葬炉の近くに移動し、最後のお別れを行います。

    • 火葬
    • 火葬炉に移し火入れを行います。火葬からお骨の整頓まで約1時間50分程度かかります。待合室で案内があるまでお待ち頂きます。参列者が多く待合室がいっぱいの場合などはロビーにてお待ち頂きます。

    • お骨上げ(収骨)
    • お骨をお骨入れにお箸で移します。

    • 火葬完了
    • 火葬場より「埋葬許可証」と骨壺を受け取り火葬完了となります。


    お骨上げ(収骨の作法)


    お骨上げの由来

    お骨上げには木や竹など種類が違うもの、または長さの違うものを1対として使用します。これはお互いが接ぎ木でないことを意味し、故人との決別を意味すると言われております。また収骨に「箸」を使用するのは故人様をこの世からあの世へ渡る「三途の川」を橋渡しするためという意味も込められていると言われております。

    お骨上げの手順と作法

    お骨上げを行う順番は「喪主」→「遺族」→「親族」の順で行い、納める順も「足」→「腕」→「腰」→「背骨」→「肋骨」→「歯」→「頭蓋骨」→「喉仏」の順で納めます。足が骨壺の一番下、喉仏が一番上といった納め方になります。またお骨は男女が1組で一人が拾い上げ、もう一人に箸渡しを行い骨壺に納めるようにします。


    高畠町斎場 詳細・アクセス

    高畠町斎場 詳細・アクセス 高畠町斎場(火葬場) 所在地:〒992-0351 山形県東置賜郡高畠町高畠1193 電話番号: 0238-52-4053



    入会申込