お葬式後にする事、初七日?四十九日とは?
お葬式後にする事、初七日?四十九日とは?
故人が亡くなりお葬式が終わった後も各種会員登録の解約、戸籍や住民票の変更、車の名義変更、携帯電話の解約などたくさんの手続きが必要になります。また初七日、四十九日法要など法要の準備も必要です。今回はこの初七日、四十九日など法要についてご紹介させて頂きます。
初七日(しょなぬか)とは?
故人が亡くなった日を含めて七日目に行う法要のことです。仏教の習慣に基づき、故人の霊を弔い、その成仏を祈るための儀式で、故人が三途の川のほとりに到着する日、生前の行いにより三途の川の渡り方を分けられる日、初七日法要は故人が三途の川の緩流を渡れるようお祈りするという意味もあります。現代では、忙しい日常生活に配慮して、葬儀と同日に初七日の法要を行う地域もございますが、高畠町ではまだ七日目に行う事がほとんどです。
現代「高畠町」の初七日
お寺様よる読経やご遺族の祈りにて故人の成仏を祈ります。最近はほとんどのご家庭が、法要やお墓詣りなど行わず、行っても家族だけで行うのが一般的です。
四十九日とは?
四十九日(しじゅうくにち)は、故人が亡くなった日から数えて49日目に行う追善法要です。仏教の教えでは、この期間中に故人の魂が次の世界へと旅立つ準備をするとされ、四十九日はその旅の終わりとされています。四十九日喪明けを境とし故人のご冥福を祈り喪に服しす期間を終える意味合いの法要でもあります。
白木位牌と本位牌
葬儀の際に使用された「白木位牌」は四十九日までのお位牌となります。一般的には四十九日法要の際に、ご寺院様に本位牌へ魂入れ(開眼供養)をして頂き
仏壇へ安置致します。
墓石の戒名彫り
墓石へ戒名を掘る時期は明確な決まりはありませんが、納骨式までに行う事が一般的です。納骨式もまた明確ないつまでといった決まりはなく、葬儀当日、四十九日、百箇日、初盆、一周忌などの法要と合わせて行われます。
現代「高畠町」の四十九日
お寺様よる読経やご遺族の祈りにて故人の冥福を祈ります。また、納骨式を行い遺骨をお墓に納めることが多いです。最近はご忌中法要の中で百箇日までのお経をあげた事で四十九日法要をとり行わないご家庭やご家族だけで行う場合もございます。